アフィリエイト広告を利用しています

七夕の由来とは?七夕飾りの短冊やひし形つなぎやあみ飾りなどの意味って?

今年も七夕がやってきますね。
最近では竹がなかなか手に入りにくくなりました。

それでも昔から長く受け継がれてきたお祭りですから、
これからも長く楽しんで行きたいものです。

それにしても。

そもそも七夕由来ってなんですかね?
織姫と彦星の物語ぐらいなら知ってますが。

また七夕飾りやその他いろいろな飾りがあるのですが。
それぞれに様々な意味と想いがこもっているのです。

七夕の由来とは?その意味は?

七夕の由来やその意味は何なのでしょうか。

七夕の由来は中国から伝来してきた風習と日本独自の風習が
ミックスされちゃった物。

この辺はひな祭りや端午の節句も同様とか。

今でこそ関係微妙ですけど、やっぱり近くの国ですもの。
昔からやり取りも断然多いし繋がりも強固でしたからね。

まずは日本の風習から。
これは日本独自の風習の髪を迎える儀式。

昔からお盆行事の一環として祖先の霊を祭る前の禊の
行事がありました。

人里離れた水辺の小屋で神の嫁となる処女が神を祭るため
一晩そこで過ごし、翌日に笹竹の飾りを川や海に流す。

そうする事で穢れを流してもらうという行事。
今ではあまり見ることはありませんね。

地方によっては折り紙で作った人形を笹の葉など
船に流すという行事もあるようです。

中国から伝来してきた風習というのは七夕で有名な

織姫と彦星の物語。

織姫と彦星の物語は有名ですよね!

天の川の東に天帝の娘である機織りの上手な織姫が住んでいました。

年頃になった織姫を父親は農耕に熱心な牽牛という青年と
結婚させたのですが・・・二人とも仕事を放って遊んでばかり。

いくら注意しても全く聞く耳を持たない二人。
これには天帝も怒り二人を川の対岸に別れさせてしまいます。

織姫は悲しみにくれて泣いてばかり。
それを哀れに思った天帝は年に一度だけ二人が会うことを許したのです。

つーか天帝あめぇ(笑)

もう一つが中国の伝統の乞巧奠(きこうでん)というお祭り。

乞巧奠とは、中国で織姫が巧みな織り手であったこと。

そこから機織りの技術が「巧み」になる事を「乞う」
奠はまつりという意味があります。

後々には機織りだけではなく裁縫全般や音楽、詩など。
芸の上達も願う祭りになったのです。

日本に元々あった風習にこの二つの中国の風習が混ざり、

現在の七夕へと変化して行ったようです。

それでは七夕に用いられる様々な飾りの意味とは?

神衣(かみごろも)

棚機女が織り神に捧げた衣で七夕竹の一番上に吊るす慣わしがあります。
母親や師匠に教えられ裁縫の腕が上がるようにとの願いをこめて縫われたもの。

千羽鶴

 家の長老の年の数だけ折られる延命長寿を願う物。

短冊

 学問や書、手習いの上達を願う物

竹を立てる理由

 神様やご先祖様が地上に降りるための目印。空洞の部分に力が宿る

ひし形つなぎ・あみ飾り

 元々は布や飾り糸で裁縫が上手くなるように願う。

ちょうちん・野菜

 神様やご先祖様へのお供え物として

まとめ

こうやって見ると様々な風習が結びつき今の行事になっている。
何事もそうですが、時間の流れが今を作ってるんだなと思います。

織姫と彦星の物語は有名ですから知っていましたが、
用意される飾りはなんなのかなって思ってました。

今回改めて調べてみましたが、それぞれに様々な祈りや願いが
強くこめられているんだなと思いました。

スポンサードリンク


コメントを残す